AIでプレゼン資料作成が劇的に楽に!Gammaを試してみて感じた便利さを発信 ✨

こんにちは!たねまつです👦プレゼン資料を作成するのって、正直かなり面倒ですよね。構成を考え、情報を集めて文章をまとめ、デザインにも気を配る……気づけば何時間も経過していることも珍しくありません⏳さらに、上司への説明日が近づくにつれプレッシャーも増していく。仕上がりに不安を感じつつ、「まだ全然できてない…」と焦ることもあるのではないでしょうか💦 そんな悩みを解決してくれるのが「Gamma」です。実際に使ってみた感想を率直にお伝えします!

Gammaを使ってみた!その手軽さに驚き✨

無料プランで試してみたところ、サインアップ時に400クレジットが付与され、一通りの基本機能を使うことができました。 Gammaは、テキストを貼り付けるだけでなく、プロンプトを入力するだけで資料を自動生成できるのが特徴です。 さらに、WordやPDFのドキュメント、URLを指定したWebページからもスライド作成が可能!

試しに、既存のWord文書をGammaに読み込ませ、プレゼン資料を作成してみました。手順は超簡単で、

  1. プロンプトを入力する、テキストを貼り付ける、またはファイルをアップロード

  2. テーマを選ぶ

  3. スライド数などを設定

  4. 生成ボタンを押すだけ

このプロセスを使えば、今まで情報収集をしてプレゼン資料の構成を考え、文章を作成するステップが各段に楽になります 一瞬でスライドのアウトラインが生成され、7~8割のたたき台が完成するので、あとは細かい調整を加えるだけ。資料作成の負担がぐっと減るはずです❗❗

AIとチャットしながら修正できるのが便利💡

Gamma内でAIとチャットしながら資料の修正ができるのも大きなポイントでした。 「ここをもっとシンプルにしたい」「もう少し視覚的に訴えたい」といった調整が簡単にでき、まるでAIアシスタントと共同作業しているような感覚でした。

また、プロンプトを1つ送るごとに10クレジット減ったので、無料で試せる範囲は限られますが、それでも機能を知るには十分でした💫本格的に継続利用する場合は有料プランが必要です。この効率化を考えれば投資する価値もあると思います✅

さらに出力のクオリティも高く、文章・レイアウト・図のセンスが優れているのが印象的でした。 画像については、外国人のものが多かったので、日本人の画像も選べるとさらに使いやすくなりそうです。とはいえ、こうした点は今後のアップデートで改善されていく可能性が高いと感じました🔥

Gamma+AIで「資料作成の負担を激減」⚡

このツールを使えば、ゼロから資料を作る手間が大幅に減ります。 例えば、ChatGPTやGeminiなどの生成AIで文章を作成し、それをGammaにコピペすれば、もう7~8割のたたき台が完成。 さらに、WordやPDFを読み込ませるだけで簡単にスライド化できるため、既存の資料の再利用も圧倒的に楽になります。

このように、AIを活用すれば、「情報収集→構成作成→文章執筆→デザイン調整」といった長時間の作業が一気に省略できるのです。 特に、上司への説明を控えている場合、Gammaで素早く資料を作れるのは大きなメリット。短時間で仕上げられるので、焦る時間も減ります ⏩

AIを使いこなせるかどうかで今後の差がつく!✨

これからの時代、AIを活用できる人とそうでない人の差はますます広がっていくでしょう。 Gammaを使うことで、資料作成の効率が格段に上がり、「AIを使いこなしている人材」としてアピールすることも可能です!会社でGammaを使えるかどうかの環境にもよりますが、個人使用で知っておくと便利なツールなのは間違いないです👍

「無料で使い続けられたら嬉しいけど、そうはいかないか(笑)」 

Gammaをまだ試したことがない方は、ぜひ一度使ってみてください。 この便利さを知ると、もう従来の方法には戻れなくなるかもしれません🌟 

<関連ブログ💫>

■Perplexityの効果的な活用法:情報収集の新しい時代へ
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/03/perplexity.html 

 Genspark徹底解剖!検索AIの新時代とその魅力
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/04/gensparkai.html

NotebookLM:Google発の革新的な生成AI、その驚異的な実力とは? 
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/05/notebooklmgoogleai.html


 

 

コメント

このブログの人気の投稿

30代未経験からのSE転職!💻面接で絶対聞くべきポイントを解説🚀

💻クラサバ?Webサーバー?クラウド?違いと選び方を社内SE・事務職向けにわかりやすく解説!