☕Struts世代の私が見た!Javaフレームワークの進化とSpring Bootの利点🚀

 こんにちは❗たねまつです👦

私はかつてJavaの開発現場で「Struts」というフレームワークを使っていました。
当時はそれが“王道”で、どの企業でもStrutsで業務システムを作っていた時代です。

でも、今の主流は Spring Boot(スプリングブート)
久しぶりにJavaを調べてみると、まるで“別の言語”のように進化していて驚きました😳💦

今日は、そんな StrutsからSpring Bootへの進化の物語 を、これからSEを目指す人や勉強中の方に向けてわかりやすく解説します⭐

🧩 フレームワークの役割とは?

そもそもフレームワークとは、
「プログラマーによるスキルの差を埋めるための“開発の型”」 です。

昔はプログラマーごとにコードの書き方がバラバラで、
メンテナンスする人が苦労していました😅

そこで登場したのが、Strutsのようなフレームワーク
共通のルールや流れを作ることで、チーム全体の品質を安定させたのです。

🧱 私が現場で使っていた「Struts」とは?

Strutsは2000年代に大流行したJavaのWebフレームワーク。
MVCモデル(Model-View-Controller)をベースにした構造で、
JSP(画面)ActionForm(入力データ)Action(処理)JSP(出力)
という明確な流れがありました。

① JSPからのリクエスト  

② ActionFormにデータを格納  

③ Actionクラスを呼び出し  

④ ビジネスロジックを実行  

⑤ JSPで結果を表示

この流れをすべて XML設定ファイル(struts-config.xml) で管理していたのが特徴です。

💡便利だった「DynaActionForm」

通常はフォームクラスを毎回定義しますが、DynaActionFormを使えば
XMLだけで項目を設定でき、クラスを作らずに済むという裏技的な機能もありました。

🛡️ 入力チェックのvalidate()メソッド

入力データの妥当性チェックをActionFormに書くスタイル。
「サーバ側で確実に検証する」という当時としては先進的な設計でした。

⚙️ そして時代は「Spring Boot」へ

ところが、時が流れて――
「設定が多すぎる」「開発スピードが遅い」
そんなStrutsの弱点が目立ち始めました💦

そこで登場したのが Spring Boot
今やJavaの標準フレームワークと言われる存在です。

Spring Bootは

「設定よりも慣例(Convention over Configuration)」
という思想で、最初から動く状態でスタートできるのが魅力✨

XMLはほぼ不要。
アノテーションで簡潔に書けます。

@RestController

public class HelloController {

    @GetMapping("/hello")

    public String hello() {

        return "Hello, Spring Boot!";

    }

}

これだけでWebアプリが動く時代に。
Strutsで1日かけて構築していたものが、わずか数分で起動します🚀

🔄 StrutsとSpring Bootの比較











🕰️ Spring BootがStrutsを追い抜いたのはいつ?

おおよそ 2015年頃らしい
Spring Bootが安定版として普及し始め、クラウド化・API開発が主流になる中で
Strutsの時代は終わりを迎えました。

Strutsのサポート終了や脆弱性問題(Struts2のApache事件など)もあり、
企業システムの多くがSpring Bootに移行していきました。

⚖️ Spring Bootのメリットとデメリット

✅ メリット

  • 設定が少なく、すぐ動く

  • REST API・クラウド対応が標準

  • 豊富なライブラリ(Spring Security, JPAなど)

  • コミュニティが活発で学びやすい

⚠️ デメリット

  • “全部入り”でメモリ消費がやや多め

  • 自動設定が多く、ブラックボックス化しやすい

  • 小規模アプリにはオーバースペックな場合も

🧭 なぜStrutsは使われなくなったのか?

  • XML中心で構築・修正が手間

  • クラウド・API時代に合わない構造

  • セキュリティリスク(Struts2の脆弱性)

  • Spring Bootの登場で完全に置き換え可能に

いわば、時代の流れが“スピード重視”に変わったのです。
Strutsは堅牢だったけれど、柔軟さには欠けていました。

🔮 これからのJavaフレームワークは?

現在、Spring Bootのほかにも
QuarkusMicronaut といった“軽量で高速な”フレームワークが登場しています。

これらはクラウドネイティブやサーバレスを意識した次世代型。
起動が早く、メモリ使用量も少ないのが特徴です。

つまり今後のJava開発は、

「重厚な業務アプリ」から「軽量でスケーラブルなサービス」へ
と進化していくでしょう。

🌟 最後に:フレームワークは“時代の鏡”

Struts → Spring Boot → Quarkus...
フレームワークの変化は、開発者の価値観の変化でもあります。

昔は「安定性」や「統一性」が重視されていたけれど、
今は「スピード」と「柔軟性」が求められる時代。

だからこそ、これからSEを目指すあなたへ。
「フレームワークを覚えること」ではなく、
その“思想”を理解すること
が大切なんです。

生成AIが開発現場がどのように変わっていくかを私も勉強しながら
変化を楽しむ姿勢が、エンジニアとしての一番の武器です💪

<関連記事>

◆【未経験からIT転職へ】JavaScriptができれば世界が広がる!   https://matsutane1101.blogspot.com/2025/07/itjavascript.html

◆プログラミング初心者が3ヶ月で習得すべき基礎知識 (Java編)

コメント

このブログの人気の投稿

30代未経験からのSE転職!💻面接で絶対聞くべきポイントを解説🚀

AIでプレゼン資料作成が劇的に楽に!Gammaを試してみて感じた便利さを発信 ✨

💻クラサバ?Webサーバー?クラウド?違いと選び方を社内SE・事務職向けにわかりやすく解説!