プロトタイプとウォーターフォールモデルの違いとは?失敗しないシステム導入のコツ
こんにちは!たねまつです👦システム導入の現場では「ウォーターフォールモデルで進めるか?」「プロトタイプで確認するか?」が大きな分かれ道になります。 私自身、31歳で未経験から SE に転職し、5年間プログラム開発・テストを経験しました。現在は事務職ですが、社内システム導入のサポートをする際にその経験が大いに役立っています✨ ウォーターフォールモデルとは?メリットとデメリット 🏗️ ウォーターフォールモデルは「要件定義 → 設計 → 開発 → テスト → 運用」と順に進める手法。 ✅ メリット :工程が明確で管理しやすい ⚠️ デメリット :開発が始まると後戻りが難しい 実際の現場では「ベンダーが大丈夫と言っているから」「他社も導入しているから」と、深く検討せずに仕様を固めてしまうケースがよくあります。 しかしその結果、「思っていたのと違う」「現場の業務に合わない」といったトラブルが発生し、導入後に社内からクレームが上がることも少なくありません。 プロトタイプ開発とは?なぜ重要なのか 🛠️ プロトタイプ開発とは、重要な機能について先に試作品を作り、実際の動きを確認してから本開発に進む手法です。 ✅ メリット :利用者が完成形をイメージしやすい ⚠️ デメリット :ベンダー側には追加工数が発生するため嫌がられることも ですが、特に 業務の中核となる機能 はプロトタイプで事前確認をしておくことが、失敗しないシステム導入のために不可欠だと私は考えています。 SE経験はシステム導入で必ず役立つ 👨💻 私は現在事務職ですが、SE時代の経験があるからこそ「ウォーターフォールのリスク」や「プロトタイプの有効性」を理解して、ベンダーに具体的な提案ができます👍 システム経験がないと、どうしても「ベンダー任せ」になりがち。 しかし、 システム導入の成功はユーザー側の主体性にかかっている といっても過言ではありません。 SE経験はどの業種でも重宝されるスキルですし、未経験からSEを目指す人にとっても「将来のキャリアの武器」になります🔥 まとめ:失敗しないシステム導入にはプロトタイプ確認が必須 🚀 ウォーターフォールモデルは計画的に進めやすいが後戻りが難しい プロトタイプは工数がかかるが、完成イメージを具体化できる 大事な機能は...