【社内SE異動】プログラマーからインフラ担当になったら…用語が全くわからなかった話

こんにちは!たねまつです👦

これまでこのブログでは、私が 「指1本タイピング」からプログラミングを学び、31歳で未経験からSE業界へ転職 → 事務職に移ってSEスキルを活かし評価」 されてきたキャリア、ITスキルなどを発信してきました。

そんな私に、またしても新しいチャレンジが訪れました。
―― システム部門への異動 です💻

プログラム知識が通じない世界

ぶっちゃけ言います❗❗
最初の会議に出たとき、飛び交う単語の半分がわからない…😅

  • AD(Active Directory)

  • WSUS(Windows Server Update Services)

  • 閉域ネットワーク

そしてさらに飛び交う用語たち…

  • DHCP、DNS 🌐

  • GPO(グループポリシー)

  • SCCM

  • VPN 🔒

  • PXEブート

プログラマーとして5年間やってきた経験も、Excelマクロで自動化ツールや社内販売システムのヘルプデスクした事務経験も、まるで通用しない💀
異世界転生のような気分です(笑)✨

「頼られる存在」から「質問ばかりの新人」へ

事務職時代は、部署のエースと言われ🌟パソコン操作をメインに誰からも頼られる存在でした💪

でも今は、
「えっと…WSUSって何ですか?」
「閉域ネットワークって、インターネットと何が違うんですか?」

そんな質問ばかりの毎日📚
再び“新人”に戻った気分です😅

会議後はAIに質問攻めの日々

特に最近は、会議が終わるとノートを片手にAIに壁打ち🤖
「この用語、今の会議で何の話?」
「ADとグループポリシーの関係をわかりやすく教えて」

毎日のようにAIになげて、意味を整理して理解する…
まさに “AIを相棒に学ぶ新人社内SEライフ” です
でも、このおかげで少しずつ専門用語が頭に入ってきました。

これから発信すること

でも、ここで諦めません💡
私は 指1本タイピングからSEになれた人間 です👦✨

今度は、
「プログラマー主体のSEが、社内インフラ・システム部門に異動したらどうなるのか❗❓」
「そこでどんな知識が必要で、どう学んでいけばいいのか」

このリアルな学びをブログにまとめていきます📖

これから異動・転職で同じ立場になる方に、きっと役立つはずです💫

最後に

プログラマーから社内システム部門へ🚀
―― これは、また新しいキャリアの冒険🚴

「わからないことだらけ」を武器に変えて、AIを相棒にしながら、これから記事にしていきますので、ぜひ楽しみにしてください👍

 

コメント

このブログの人気の投稿

30代未経験からのSE転職!💻面接で絶対聞くべきポイントを解説🚀

💻クラサバ?Webサーバー?クラウド?違いと選び方を社内SE・事務職向けにわかりやすく解説!

AIでプレゼン資料作成が劇的に楽に!Gammaを試してみて感じた便利さを発信 ✨