🧩【SESで差をつける】説明力が評価に直結する理由|現場で求められるスキルとは?

🔸はじめに|SESで活躍するには「説明力」が武器になる

こんにちは!たねまつです👦SES(システムエンジニアリングサービス)の現場では、技術力だけではなく説明力=コミュニケーション力が評価につながります❗❗私自身が保守・運用の現場で経験した事例から、なぜ説明力が重要なのかをリアルにお伝えします。

🔸実体験:仕様変更から説明責任までの流れ

SESでの「機能拡張」や「プログラム修正」には、単なる作業以上の対応力が求められます

✅手順の一例

  • まず仕様書を更新し、変更点を明確化

  • 客先のシステム部門へ説明し、許可を取得

  • 許可済みの仕様書をもとに、影響範囲を特定

  • テストケースの作成と改修

  • 上長・客先への報告と共有

ここで欠かせないのが、「根拠ある説明力」です。

🔸説明力が身を守る?責任の所在と証跡の重要性

修正が原因で万が一バグが発生した場合でも、事前に説明・証跡を残すことで責任が明確化します。承諾プロセスを経ていれば、責任の所在が客先や上長に移り、自分自身を守ることができるのです。

🔸SESで評価される人の特徴とは?

SESで高評価を得ている人は、以下のスキルが秀でています: 


 

 

 

 

✅まとめ|SESで生き残るには「説明できる技術者」であれ

SES現場で求められるのは、「技術者」+「説明者」という二刀流。成果をアピールしつつ、リスクを最小限に抑えることが、自分を守り、信頼を得るカギとなります💫

 

<関連ブログ>

■未経験からIT業界へ!SES現場で活躍するための必須スキル「SQL」とは?
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/05/itsessql.html  

■SES vs. 自社開発|IT業界で生き抜くためのスキルとキャリア戦略
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/05/ses-vs-it.html  

 

コメント

このブログの人気の投稿

30代未経験からのSE転職!💻面接で絶対聞くべきポイントを解説🚀

💻クラサバ?Webサーバー?クラウド?違いと選び方を社内SE・事務職向けにわかりやすく解説!

AIでプレゼン資料作成が劇的に楽に!Gammaを試してみて感じた便利さを発信 ✨