未経験からIT業界へ!転職回数3回でもSEになれたリアルな突破術
こんにちは❗たねまつです👦
今回は「転職回数が多くても、未経験でも、IT業界に飛び込めるのか?」というテーマで、私自身の体験を赤裸々に語ります。結論から言うと、できます✨ただし、突破するには“熱意”と“行動”が必要です。
🔥 面接官のツッコミを突破する方法
私はこれまでに3社を転職してきました(派遣も含めるともっと)。社歴も短く、面接では必ずと言っていいほど「なぜ転職が多いのか?」「転職を決意した理由は?」と聞かれました。
その壁を突破するために私が使ったのは、熱意とそれを裏付ける行動です。
「なぜSEになりたいのか?」と聞かれたとき、私はこう答えました。
ホームページ営業をしていた時、言葉に説得力を持たせるには技術が必要だと感じ、Javaプログラミングを学び始めました。また、2005年当時これからは色んな物がインターネットにつながる社会になると聞きITスキルは、必須だと考えたとも伝えました。
この言葉に、働きながら学んだ努力、ポートフォリオの作成(用意できればOK)、自分がプログラミングしたきた内容を話すことで、面接官に未経験だが一緒に働いてみたいと熱意が伝われば勝ちです👍
💡 未経験でも戦える「IT+〇」のスキル
未経験でIT業界に飛び込むなら、IT+自分の強みが必要です。
私の場合は、ホームページ営業や携帯販売で培った「相手の立場に立ってわかりやすく話すコミュニケーション力」が武器でした。
特技がなくても大丈夫。自分の個性を活かせばいいんです。
面接では、応募先企業が求める人物像に自分を当てはめて、「御社に惹かれて面接を受けに来ました」と伝えることで、他の候補者と差別化できます。
🧩 SESでのリアルな苦労と学び
SESとして入社した私は、Javaを学んでいたものの、IT業界の広さに苦労しました💦
これらの“業界の常識”がわからず、現場では苦労の連続。特に小さなSES企業では、自社メンバーが同じ現場にいないことも多く、他社の人に質問しづらい空気に変な汗をかいたことも…(笑)💧
✅ SESで働くならここをチェック!
SESで働くなら、以下のポイントを必ず確認しましょう。
配属先に自社の先輩がいるか?
自社開発で教育体制が整っているか?
自分が学んできた分野(Web系、スマホ系、業務系など)とマッチしているか?
年齢を重ねると、教育体制が整った企業に入りづらくなるので、最初の選択が超重要です。
📚 勉強は「柱」を立てて広く学ぶ
ITは広い分野ですが、まずは自分の柱となる技術を決めて、そこから広げていくのが効率的です。
例えば、
Java → Web開発 → Spring Boot
Python → データ分析 → pandas, matplotlib
JavaScript → フロントエンド → React
など、自分の興味と市場ニーズを掛け合わせて学ぶと、転職にも強くなります🙆
🎯 最後に
転職回数が多くても、未経験でも、行動と熱意があればIT業界に飛び込めます。
このブログが、同じように悩んでいるあなたの背中を押すきっかけになれば嬉しいです。
「未経験からITへ」——その一歩を、今日踏み出してみませんか?
<関連記事>
◆未経験からSE転職!「自社開発 vs SES」どっちがいい?リアルなメリット・デメリットを徹底解説
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/08/se-vs-ses.html
◆SE転職で後悔しない!】会社選びの重要ポイン ト
https://matsutane1101.blogspot.com/2025/05/se5.html
コメント
コメントを投稿