【未経験からインフラSEへ】元プログラマーが情報システム部に異動して最初にぶつかった壁
🧭 はじめに:SEから事務職、そしてインフラの世界へ こんにちは❗たねまつです👦私は元々プログラマーとして働いていたSEでしたが、事務職を経て、最近人事異動でインフラ系の情報システム部門に配属されました。 「プログラムできるならインフラもすぐマスターできるでしょ?」と思っていた過去の自分に言いたい。全然違うぞ、と。 この記事では、そんな私がインフラの世界で最初にぶつかった“カルチャーショック”と、これからIT業界を目指す方や、プログラマーからインフラへキャリアチェンジを考えている方に向けて、役立つ情報をまとめました✨ 💥 異動してすぐ撃沈💣「pingとばして」と言われてフリーズした話 情報システム部に異動してすぐ、上司からこう言われました。 「通信できるか確認して。pingとばしてみて」 ……え?ピング?飛ばす?聞いたことはあるけど・・・!? プログラムの世界では、コードを書いてロジックを組み立てるのが仕事。でもインフラの世界では、ネットワークの状態を把握し、障害を切り分けることが日常業務。 この「pingコマンド」は、ネットワークの疎通確認に使う超基本のツール。知らなかった私は、完全に置いてけぼりでした💧 🔧 インフラSEの“切り分け力”に驚いた ネットワーク障害が起きたとき、インフラSEは冷静に原因を切り分けていきます。 まずは ping で通信確認 ipconfig /all でIPアドレスやDNSの設定をチェック gpupdate /force でグループポリシーの更新 そして、原因がどこにあるかを探ります。 ルーターが落ちてる? ファイアウォールがブロックしてる? クライアント側の設定ミス? この“切り分け力”こそが、インフラSEの真骨頂 💪プログラムSEとはまったく違うスキルセットが求められるのです。 📘 情報システム部門でよく使うコマンドまとめ 異動してから覚えた、よく使うコマンドをまとめておきます。これからインフラを目指す方は、まずここから! これらは“インフラのあいうえお”とも言える基本中の基本✅🔰 🧠 プログラマーからインフラへ転向する人へ伝えたいこと プログラムとインフラは“別世界”です。だけど、どちらもITの根幹を支える重要な仕事。 インフラは「見えないけど動いている」世界。だからこそ、トラブル対応力と冷...